NPO法人 Hahato・co
  • ホーム
  • 日々のブログ
  • 団体概要
  • 事業内容
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ

日常

日常 · 2021/01/23

新中学生になって

板書が苦手な我が子。 中学校ではノートも評価の対象になると聞き、きちんと書けているか見せてもらうことにした。 先生の口頭での補足内容は聞き取ることが難しく、やはり書けていない。 漢字やカタカナの単語は、所々間違えていたりするものの板書された内容はなんとか写しているようで安心した。 その一方、ノートの端にはイライラした気持ちを吐き出した落書きがあったり、消しゴムの中には沢山のシャーペンの芯が差し込まれてあったり… 新しい環境の中、自分なりの方法でストレスを発散しながら50 分授業を頑張っている。(広報誌より抜粋) sakura

続きを読む


日常 · 2021/01/19

子育ての恩師

私には子育ての恩師ともいえるひとがいる。 結婚して地元を遠く離れ、知り合いもいないなかでの初めての子育て。支えてくれたのは子育て支援センターの先生だった。自分の母親と同世代の先生は、悩みや不安を抱えるお母さんたちに、いつもそっと寄り添ってくれた。夫の転勤で、その土地を離れてからも、ずっと見守っていますよというメッセージを送り続けてくださった。 先日、先生宛の便りに、前号の広報誌を同封した。それを読んだ先生からの手紙にはこんなことが書いてあった。 「発達にこまりを抱えた子どもさんたちを育てていらっしゃる親が知りたい情報が満載で、やさしさが感じられる広報誌に仕上がっている。紙面を作っていらっしゃる方たちがただものではない方の集まりであることがよくわかります。」 そして、私がこんな方たちに囲まれていることにホッとしたと。いい場所にたどり着きましたね・・・と。 うれしくて胸がいっぱいになった。 azuki

続きを読む


日常 · 2021/01/18

好きこそものの上手なれ!

幼稚園の頃から手先が不器用で、ハサミ・のり・テープ等を使う時 は教室から逃げてしまい、触ろうとしなかった息子の話です。 入学してからも相変わらず苦手モードで授業に取り組んでいたの ですが、2年生の終わりごろ100円均一のお店で方眼工作用紙を見 つけてから、突然工作にはまりだしました。...

続きを読む


日常 · 2021/01/10

クールダウンスペースが欲しい…

感受性がとても強く、敏感な所が長所でもあり弱みでもある我が息子。 家の中ではそれは弱みとして表れる事が多く…。 他の兄弟達が喧嘩を始めれば『もうやめて~』とベソをかき、パパが兄弟を叱れば『もう、その話終わり~』とまたベソをかく…。 そんなに人の気持ちに左右されていては、そりゃあ疲れるでしょうといつも思う。...

続きを読む


日常 · 2021/01/09

「く」と「せ」が書けない…。

息子は幼稚園くらいの 頃から絵が苦手で、特に滑らかな曲線は大の苦手だった。それでも大きな画用紙いっぱいを使って何とか直線多めのカクカクした絵を描いていた。 そういう事が何かに影響するという感覚もなく、小学生になった。 小学一年生が最初に習う事。ひらがな。ここでかなり困った。ひらがなは曲線が多いのである。しかもノートの枠は小さい。...

続きを読む


成人式を目の前に
日常 · 2021/01/07

成人式を目の前に

成人式を目の前に 今年は息子の成人式。 こんなに穏やかにこの日を迎えられるなんて昔の私には想像できなかった。 スタッフみんなのブログを読みながら 「あ〜そうだったなぁ」「あった。あった!」 などと読みながら懐かしでいる私ですが、少し昔の話を綴りたくなったので数回お付き合いください。 「好きなもの」(言い換えればこだわり) 息子は小さな時から「赤」「まる」「きらきら」がとっても好きだった。 選ぶものはなんでも「赤」。 赤くて丸いものを見ると、笑顔いっぱい。 そして、赤くて丸くてきらきらしているものには、いつも吸引されて走って寄って行き、手にとって離さない状況であった。 「キレイ」 って喜んでいるぐらいはいいのですが、商品の場合も離さない・・・・ 取り上げ、パニックになるより、購入してパニックにならないのならっと、私にとっては不要なものでもよく購入した。 商品ならまだ良くって、一番辛く、苦しかったのが、「クリスマスの飾りつけ」 どこもかしこも、赤くて丸くてきらきらしていて、商品でない綺麗な飾りが町中に溢れ、ただただ息子の目に触れさせないように移動していた。ほんと、恐怖

続きを読む


七転八倒 〜七転び八起きできるのか〜
日常 · 2021/01/04

七転八倒 〜七転び八起きできるのか〜

新年、あけましておめでとうございます。 あっという間に2021年となり今日から日常が始まりました。 昨年夏から、その前の一昨年秋からずっと計画して走ってきました新事業計画。 何があっても最優先事項でずっと企画、計画、作業等々進めてきましたが、いろんな課題やアクシデント。年末ギリギリに自分の中で止まってしまいました。 七転八倒 私たちが頑張ってこられた源であるW先生。 W先生の年齢も考慮しながら、まだもう少し、社会の中でW先生にしていただけることをして頂くための仕組みづくりが必要。 W先生の個別指導のニーズの高さ。 学校に行きづらい子は、どこに行けばいいのか。 この2つが今後の大切なミッション。 法人を続けていく作業に追われ、 新事業の企画、計画、作業、スキル・資格習得、資金計画、それでも前を向いてこられたのは、やはり原点であるW先生にまだ子どもたちに関わってもらいたい、という思い。 資格受講不可 さあ、どうしようか。 目先のことでなく、しっかり考えて今、どうすべきか、決断したい。

続きを読む


日常 · 2020/12/27

二十歳の贈り物  

二冊の日記帳。 青色がお兄ちゃん用、黄色がおとうと用。 成長のあしあとを残したいと書きとめてきたもの。 それぞれ二十歳の誕生日に贈ると決めている。 ページをめくると記憶の彼方、とうに忘れてしまったことばかり。でもその可愛さ、いとおしさ。嘆き節は、私自身の日記に… 最初の贈呈式は、来年の夏にやってくる… azuki

続きを読む


日常 · 2020/12/22

アルバイト

不登校中の娘がアルバイトをするといっている。 ただ探している様子は見られない。 先日、ポスティング募集のチラシを渡すと見事にスルーされた。 先週末聞くと、マクドナルドでしたいと言う。 果たして、娘にスマイル0円を販売する日は来るのか? 乞うご期待。 ぽんた

続きを読む


日常 · 2020/12/21

忘れ物センター総なめで、日本の良さを知る

忘れ物…。 それはもう息子の昔から続く癖みたいなもので、小学生くらいから、忘れ物から解放されている時はないんじゃないかな。 それでも、小学生のうちはまだ、お知らせや連絡帳などがあり、色んなフォローの仕方があった。 中学生になり、運動部に入ると、学外に試合に出かける事が増えた。 ここからが大変! 顧問の先生からのプリントを端から端まで舐めまわすように読んで、荷物を整えて送り出す。その後は自力で頑張るしかない。 友達と話しながら電車やバスを乗り継いで行く途中、バスで財布、電車で携帯電話、帰りに寄ったお店で財布、駅でシューズ、ユニフォーム、帽子、マフラー、手袋、傘…。 どこかに行く度に忘れ物してくる。 行き先は様々なので、届く忘れ物センターも色々。 警察ホームページの落とし物リストも何度も見た。この路線で落とすとここ、あの駅だとここ、市内の忘れ物センターほぼ網羅したくらいに、やっと忘れ物のペースが落ち着いた。 あんなに毎回結構な貴重品を忘れたのに、財布もスマホもほとんどのものは無事に帰ってきた。 交番や忘れ物セ

続きを読む


さらに表示する

  • 開催報告
  • 日常
  • 新規事業
  • イベント情報
  • おすすめBOOK
  • その他お知らせ
  • 梟talk
  • 日常
  • 新規事業

NPO法人 Hahato・co

京都市北区・左京区を拠点に、発達障がい及び困りを抱える未就学児から高校生までの子どもたちに対して,居場所作り,学習支援,ソーシャルスキルの向上の手助けをしながら、保護者同士の情報共有,孤立を防ぐなどの支援を、会員・スタッフが互いに助け合いながら実現しています。

HP: https://hahatococo.jimdo.com/

Mail: npo.hahato.co@gmail.com

Facebook: https://www.facebook.com/hahatoco2017/ 


 

 

 

同じ悩みを持つ保護者のみなさまの正会員入会、ご協力いただける個人・団体の賛助会員入会、ボランティアのご参加をお待ちしています。お問合わせはこちらから。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © NPO法人Hahato・co (法人番号 6130005013169)
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 日々のブログ
    • 開催報告
    • 日常
    • 新規事業
    • イベント情報
    • おすすめBOOK
    • その他お知らせ
    • 梟talk
    • 日常
    • 新規事業
  • 団体概要
  • 事業内容
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる